Author Archives: 関根

AYUMI KAWANO: FRAGRANCE

“What a fantastic voice!” – Once fascinated by her voice, you cannot help going to see Ayumi Kawano’s live performance again and again. Mugigi Records proudly releases her debut album inviting her family-like musicians as Toshiyuki Sekine and Akemi Ohta from the Nippon Soul Jazz Band. In the liner notes, Kenji Kusano, owner of the live house “Lifetime”, who had given her support in her Miyazaki days, tells how she makes happy through her voice. This is a must-have for those who love her music!

Masahiro Takuma, Tierra Music


Track Listings:
01. My Shining Hour
02. People Make the World Go Round
03. The Hope
04. Once I Loved
05. Save Your Love for Me
06. Never Will I Marry
07. Summer Breezin’
08. Casa Forte
09. Happy Talk
10. Fire and Rain
11. Flying Easy
12. Mrs. Robinson

Personnel:
Ayumi Kawano (vo)
Akemi Ohta (fl)
Toshiyuki Sekine (p, key)
Nirikatsu Koreyasu (b)
Hirofumi Katsuki (ds)

To order this disc, please ask us by contact form here

マイ・シャイニング・アワー



快調に飛ばすシャイニングアワー。誰が歌っても演っても快速テンポが多い曲だが、この人の最大の魅力である天性のフレージング、スピード感が文句なく発揮されているナンバーだ。

<< Back

ザ・ホープ



ジャコとフローラの切ないメロディデュエットにもひけをとらない出来栄えのテイク。

<< Back

セイヴ・ユア・ラヴ・フォー・ミー



ジャズとソウルと日本と気品が見事に融合したバラードではないだろうか。

<< Back

ハッピー・トーク



巨匠のあまりにも有名な歌唱を踏まえつつも自分のフレージングが生きている魅力ある一曲。

<< Back

フライング・イージー



スティービーワンダーを聴いて育った人は数多かれど、彼女にはごくナチュラルに染み込んでいるから、このダニーハザウェイの一見取り組みにくい曲もなんなく歌い上げている。

<< Back

河埜亜弓/フレグランス

何て不思議な声なんだろう。河埜亜弓の声に魅せられ、思わずライヴハウス通いをしてしまう人は少なくない。Mugigi Recordsの第2弾は、その河埜亜弓待望のデビューアルバム。バックは勿論、ピアノの関根敏行やフルートの太田朱美といった Nippon Soul Jazz Band で顔なじみのメンバー、そしてライナーノーツは河埜亜弓の成長を見守り続けてきたライヴハウス「ライフタイム」の草野賢治郎と、正に亜弓ファミリーによる最高にゴキゲンな1枚。

(ティエラ・ミュージック 詫間正博)


<曲目>
01. マイ・シャイニング・アワー
02. ピープル・メイク・ザ・ワールド・ゴー・ラウンド
03. ザ・ホープ
04. ワンス・アイ・ラヴド
05. セイヴ・ユア・ラヴ・フォー・ミー
06. ネバー・ウィル・アイ・マリー
07. サマー・ブリージン
08. カサ・フォルテ
09. ハッピー・トーク
10. ファイアー・アンド・レイン
11. フライング・イージー
12. ミセス・ロビンソン
<パーソネル>
河埜亜弓 (vo)
太田朱美 (fl)
関根敏行 (p, key)
是安則克 (b)
香月宏文 (ds)

フットプリンツ2

高校に入ったとたんますますやる気がなくなった私は、入学した前年に高校生のブンザイで学園紛争のまねごとをドンパチやっていた先輩達と意気投合するようになり、だんだん学校をさぼりはじめる。高校は赤坂見附ににあって、坂を上がった所に正門があるのだが、その坂を上がるのがだんだんおっくうになり、すぐ近くの赤坂プラザの地下にあるスナックに(なんと午前中から店を開けてランチをやっているやる気のあるスナック)通うようになる。そして、そこで働いていた元学生運動の闘士?、ドンパチ高校生のマドンナ的存在だったお姉様にジャズの知識を教えてもらう。赤坂から近いせいもありレコードジャズ喫茶の四谷イーグルさんにはよくお世話になってました。あとお茶の水のナルのはす向かいのラーメン屋の脇を入った所にあったジャズ喫茶、名前はなんと言ったかなあ。漫画がたくさん置いてあった。昔のミュージシャンはよくやっていたという話を聞くが、コーヒーかコーラ1杯で2時間、3時間ねばってレコード聴きまくり。コルトレーンから始まってチャーリーパーカー、バドパウエル、セロニアスモンク、ブラウンローチ、エリックドルフィー、ロリンズ、マイルス、ウエスモンゴメリーetc,ハードロックから入ったせいか、友人の影響もあってか、最初はコルトレーンのアバンギャルドに浸っていた。音楽というよりもう直接叫んでるっていうのがそのときの自分にぴったりだった。でもそうこうするうちに、4ビートのリズムが好きになり、抑制が利く所はきいて美しくかっこ良く歌い上げるいわゆるモダンジャズにのめり込む。パーカー、パウエル、ブラウンローチ、ロリンズ等だ。モンクは絶対普通にはやらない変わったこと大好きな根性と、あの独特の間(特にソロの)が好きだった。そんなこんなで学校からはますます遠ざかり、とうとう2年の終わりにやめることになる。ドンパチやっていたやつも卒業が近づき大学受験が近づくと将来のことを考えるから、みんなおとなしくなって消えていったしまう。ま、高校生はその方が良い。私のようなのはドンパチ世代からは一年遅れて来たロストエイジなのに、ロックやジャズの反社会的な空気にどっぷりつかり学校もやめ、レールからは落ちこぼれるところから何かをやらなければいけなくなった。前記のスナックのお姉様も仕事の合間にエレクトーンをかじり始めたという話を聞いたり、高校脱落組の先輩達がジャズバンドを組むらしいという話を聞き、彼らを紹介してもらった。行くと楽器で空いているポジションはピアノかバイブだという。私はピアノはもうたくさんと思っていたのでバイブかと思ったが、先輩が鉄琴と言ったので一気に冷めた。ちょうどエリックドルフィのレコードの中で弾いているマルウォルドロンのピアノのポーンという音が自分に響いて来たので、もう一度やってみるかという気になったのだ。

フットプリンツ番外

最近読んで良かったウエインショーター伝に書いてあったが「現在の音楽の世界ではもはやアーティストの個性などどうでもよかった」と。また、ザヴィヌルのことを書いた本にも、1980年以降アーティストの力でどうこうする時代は終わり、もはや音楽とは会社のイメージ戦略の道具に過ぎなくなったと。CDならCDを売るためにあるイメージを作るそのシナリオの道具としてアーティストなるものが使われているという状態。我々ミュージシャンからすればとても残念なことだが、実際現実はそのとうりになっている。先端まで行っている人だからこそ肌で感じるはずだ。実際優れたミュージシャン程権力の道具にされてきた歴史がある。ビートルズやマイルスの音楽が反体制の若者を取り込み、大量の購買層を取り込むための戦略の道具にされているとは、本人達にどこまで自覚があったのだろうか?結局は支配層のコントロール戦略の道具にされるというおなじみのパターンにより拍車がかかっているという状況だ。60年代ぐらいまではアートとビジネスの葛藤という対立構造だったのが、ソ連が崩壊し二極対立が無くなった90年代には権力にすっかり取り込まれていると言った様相を呈している。実際はベートーベンや、ワーグナーの時代からということはもっとずっと以前からこのような歴史を繰り返して来たのだと思う。ただ感じることは、以前は良い意味でも悪い意味でも余裕があったように思う。ミュージシャン達のあり方、その活動の場ライブハウスの状況とか、お客さんの遊び方等、要するに社会の状況だ。私が音楽の世界から離れて13年。戻ってみたらずいぶんと状況が変わったものだ。まず感じたのは、全体に余裕が無いということ。今の日本、どこの分野にも当てはまると思うが、やる人は増えたがやる場所が無いこと。傲慢と思われてもあえて言わせてもらえばみな適当にうまくなったがその分特長も無くなったこと。画一化というやつだ。技術は細分化されて緻密にはなっているが、どかんと新しいものが出てこないからよく聴くと誰かのそっくりさんだったりするので、一瞬スゴいなと思ってもすぐ底が見えてしまう。さらに同じように上手い人がたくさんいるので、あとはルックスだとかまだ十代だとかいう話題でしかひっぱれない。人の内面に響いて感動が人を元気にしたりすると考えられて来た音楽が、ある時から行き詰まり、ますます表面的に物的になっていると言える。(かつてはジャズも、そして私の物心ついた時にはロックが物質文明とそれを操る権力への反抗と考えられていた時代はとっくに終わり、ロックも若者をコントロールする権力の道具となる)音楽業界自体が硬直化してのぞみがもてないなら、新しいムーブメントが必要に迫られていると思う。ショーターも本で言っていたが、やっぱり人間がまずいて次に音楽があるって、理屈じゃわかっていても本当にそうなんだと実感する。良い意味で海千山千の人間からそういう音が出てくるし、管理されたサラリーマンのような人からもまたそういう音が出てくる。そうなるとショーターのような人はアメリカでももう出てこないだろうと思う。ジャズ自体がほとんど無くなったというアメリカの社会もまた変わっているからだ。この金や物を中心とした世界がますます行き詰まって持つ者と持たざる者の差がますます二極化する現代、本当に面白いこと、夢があることを見つけるのはむずかしいように見えるが、そこをなんとかしなくっちゃいけないんだよな。

フットプリンツ

子供の頃の話をしてみようで高校生まで来てしまったので、ここらでタイトル変えます。最近ウエイン・ショーターの評伝というのを読んでとても良かったのでそのタイトルにちなんでフットプリンツとしてみました。
さて、高校に入るやいなや、中三ぐらいから始まっていた無気力状態がますます激しくなり。また、ますますロックからジャズへと聴きあさっていく。中三の時読んだヘルマンヘッセのデミアンに影響され、何か自分達には知らされていない裏の世界、暗い世界が表裏一体となって存在し、それを気づかない人には何を言ってもわからないようなそんな世界に惹かれる。何なんでしょうね?今思えばそれも青年期特有の反抗心、暗い何かにはまっていっただけのようにも感じるが、かといっていわゆる表面的な社会の倫理というか通念みたいなものが正しいわけでもなんでもなく、また先行きに希望を持たせるものでもないと感じたことは決して間違っていたわけではなかったと思う。ただ毎日学校に行って与えられた勉強をこなして、友達と遊んだりテレビの話したりしている生活とロックやジャズの中で人が泣いたり叫んだりする様とのギャップはそうとうかけ離れている。生きていて何かそぐわない、気持ち悪い、あるいは悲しい、苦しいとどこか感じるから、そういうことを表現している音楽に惹かれるわけだ。感じない人は感じない。感じてしまった人間ははまっていくよりない。音楽で自分は救われたし、同時に囚われの身にもなったわけだ。決してマイナスにいうつもりでもなんでもなく、音楽に魅せられる人ってそうなんだと思う。同じように絵画とか文学等の芸術に魅入られる人ってきっとそうではないかな。

子供の頃の話をしてみよう5

高校に行くようになって思い出すのが1970年の大阪万博でのセルジオメンデスとブラジル’66のステージである。当時はすでに相当音楽のとりこになっていたので、万博のパビリオンめぐり等にはまったく興味がなく、ただセルメンが見れるということでわくわくしていた。ポップなバンドの生を見るのは初めての経験だ。ただ当時の第一印象としては彼らはレコードの方がうまくて良いと感じてしまったことだ。私は音楽はレコードから入ってなれ親しんでしまって、生の良さがしばらくわからなかった。歌が思ったよりうまくないなーとか音のバランスが良くないとかが気になったことを覚えている。そういう面が例えあってもライブの良さってあると思うがまだそういうことがわからなかったのだ。それからしばらくして、ロックそしてほんのちょっとジャズへと移っていく。ツェッぺリンやクリームでギターにしびれまくっていたのになぜギターをやらなかったのかと思うが、引っ込み思案の性格ややる気の無いかったるい状態だったのだからだろうか?ドアーズというグループに惹かれた。他のバンドとちょっと違ったコンセプトだった。まずギターが前面的に活躍しない。オルガンのルイスマンザレックという人がなかなかの才人のようで、ジャズのテイストが混ざっている。そしてカリスマ的なヴォーカリストのジムモリソンがどこか品があるようで、しかもロックシンガーにありがちなばか高い声でなく自分でも歌えるようなレンジの声なのだ。そしてジャズ!中三のとき深夜放送でナベサダとジャズという番組があったが、サックスのアドリブの良さというのがさっぱりわからなくて、たいくつですぐ寝てしまったか他の局に変えてしまったくらいなので、はじめはどこが面白いのか思っていたが、クラスメイトからもらったロックのレコードの中にWellow Weep For Me というWes Montogomeryのレコードがあった。ロックとは違った冷めたというかクールなサウンドと4ビートのリズムがかっこいいなあとはじめて感じた。あまりよくわかる、ピンとくるというのではないのにその雰囲気、空気感に魅了されてしまったんでしょうね。

子供の頃の話をしてみよう4

映画音楽からポップスの面白さに目覚めた私は、小遣いをすべてドーナツ版につぎ込むようになる。ビートルズのHello Goodbye,Your Mother Should Knowにしびれたのもこの頃か。小六の頃スキーに行ってその時どこかでかかっていたシーカーズのジョージガールなんかも思い出深い曲だ。最初は洋物ばかりだったのだが、当時はグループサウンズ大盛況の頃、学校へ行けばやれタイガースだのブルーコメッツだのと話題は尽きない。感覚的にアンチに走りがちだったので多数の人がタイガースなら自分はテンプターズさらにゴールデンカップスからモップスとマニアックな少数派へと流れていく。といってもラジオの深夜放送で流れる多数の人が聴いている和製ポップスでの話だ。フォーククルセダーズの「悲しくてやりきれない」とかシューベルツの「風」とかもよく聴いた。中3になる頃「卒業」という映画を見てサイモンとガーファンクルと出会う。あのハイトーンの美しいハーモニーは、白人のポピュラーミュージックの伝統的な流れの中で生まれてきたのだろうが、衝撃的ではまった。そしてジャズへのイントロダクションというべきセルジオメンデスとブラジル66’と出会う。今思へばセルメンがジャズ的なサウンド、大人の香りというかある種あこがれていた世界の扉を開いてくれたような気がする。

子供の頃の話をしてみよう3

習っていたピアノをやめて家にあったクラシックや映画音楽のレコードをただ聴いていただけだったのが、自分の小遣いでレコードを買うようになったのが確か中一の頃だ。始めて買ったドーナツ盤がビージーズのマサチューセッツ。当時大変はやった牧歌的な曲。B面がホリデイという曲でパイプオルガンのようなオルガンが全面フューチャーされていてどこか教会音楽のような神聖な雰囲気の曲。ラストのピーピピピーピーピーというリフレインが印象的な曲だった。この頃からだんだん音楽の世界にのめりこんでいく。小学校の頃は消極的でおとなしい子ながらも友達とフツーに遊んでいた。小四の頃から油絵クラブに所属し風景画を書くのが得意だった。確か何かの賞を取ってその作品が校長室の近くの廊下に貼り出されたこともあった。飯田橋駅に電車が止まっている絵だったと思う。風景や果物や動物を書くのは得意だったが人が嫌いなのか人物を描くことはなかった。私の風景画には人は登場しない。漫画、コミックが大好きだった私は小六の頃、一つ年下の従兄弟と漫画雑誌を作った。野球漫画なのでコミックのときは人はたくさん登場してくる。雑誌といってもわら半紙をホチキスで留めた程度の物だったと思うが。。足を骨折して入院していた小学校のクラスメイトにお見舞いの時差し上げたりしたが、もらったクラスメイトは本当に喜んでいたのだろうか?疑問である。中学に入ったとたん絵に行き詰まりを感じ描けなくなってしまった。学校も面白くなく虚しさで自分の感覚がしぼんでいったように今は思う。その虚しさを唯一癒してくれたのが音楽だった。

子供の頃の話をしてみよう2

音楽との出会いは、なんとなくだった。母は6才からピアノを習わせてくれたが、残念ながら面白いと思ったことはほとんどなかった。子供の頃からやれバイオリンやりたいピアノ習いたいと親にねだる子もいるのに、あまりやる気のない子だった。普通の遊び、がん箱とか(知らない人も多いだろうけどゴムボールを手で打つ卓球みたいな遊び)野球とかは好きだったが。それどころか小学校4年の頃にはピアノ教室に行くことがストレスになりチック症という神経症になってしまった。母もやむなくあきらめ、ピアノとは一生縁のないものと思われた。ただ、なんとなくとはいえ親父が聞くクラシックのレコードが部屋に流れると自然と覚えたりしていた。小3ぐらいには日本の五音階調の簡単な曲を作ったりもした。ベートーベンの田園シンフォニーのタッタラタッタ、タッタラタッタというフレーズが何回繰り返されるかとか、魔法使いの弟子という曲で魔法か何かで水が溢れ出す情景がリアルで面白かったとか、そんな感じだ。そしてはじめてピンときて良いなあと思った音楽は映画の音楽だった。母はオードリーヘップバーンが好きで、「いつも二人で」なんて映画を一緒に見に行ったりしたが、オードリーの代表作である「シャレード」が好きだった。ぺぺハラミジョという人のオーケストラでラテンタッチのアレンジ。メロディが物悲しく単調なのにバックが賑々しいアレンジでおもしろいと思った。他に鉄道員とか夜霧のしのび会いとかブーベの恋人とかアコギでメロをとる哀愁タッチの曲。イタリア人情物である。それと有名なダバダバダ、ダバダバダの男と女、フランシスレイの「雨の訪問者」「白い恋人達」等のフランス物だ。

子供の頃の話をしてみよう

私は産まれてから21日目に母方の祖母のもとに預けられた。母は子供が嫌いな父にせがんでつくった子供にしては簡単に手放したものだ。まあ学校の教師でもあり性格的にも子育てをするより知識を得ることに没頭することが好きな人なので、当然のなりゆきなのだが。。私もそういう境遇を寂しがったり、不満を持った覚えはない。むしろ祖母のゆきさんを好きだったので良かったのだ。大宮市大門町にあった母の実家には当時母の兄弟である私の叔父や叔母が同居していたこともあり、私のことを年の離れた末っ子のようにかわいがってくれた。祖父は日本橋の証券会社に勤めるサラリーマン。小学校を出ただけで丁稚奉公にだされるが、独学でそうとうやった人らしい。子供は好きだったように思えた。廊下でだっこされていたことを思い出すが、そのときの干してあった祖父のタオルの匂いが少しいやだったことと、酒が好きで愛想良くあやしに来た時ぷーんと日本酒の甘い匂いがしてきてまいったという記憶がある。二階には徳川家康の全集がずらっと並んでいたのを覚えている。毎朝6時に起きてラジオ体操して、きれい好きな人だった。その後私が東京で拾ってきた犬を飼うことになった時毛が落ちるから嫌だと言われ、飼ってはもらったもののちょっと反発も覚えたことを思い出す。色白のちょっと良い男。ものを言う人ではなかったが、父がいないと思っていた自分にとっては影の薄い父親と言ったところか。おそらく日本人の恥を知っていた人だと思う。ゆきさんは足利の機織屋のお嬢さんで使用人を何人もやとっていたような家で育った人らしい。めんどくさがりやで、あまり料理とかしない人のようだ。現に私が子供の頃食べたものの記憶は鮭やタラコのお茶漬けぐらいしかないもの。でも人間というものは何ができるとか、何をしてくれるとかではないが好きな人というのは当然いるので、私はこのおばあちゃんとは気があった。逆だったのは父方の祖母だった。この人はかつてニューヨークに住んだこともある人で、未亡人になってからは横浜本牧にある米軍キャンプの寮の寮母さんをやっていた。食べることが好きでお料理が好きで、12月には七面鳥の詰め物なんか作ってくれた。クッキーもよく焼いては持ってきてくれた。このおばあちゃんは多分とても気遣いのある人で、愛想もある人なのだが、子供の頃の私は大人の作った愛想というものが嫌いで、反発してしまった。しかし決定的だったのはその後東京で飼った犬をえさでつって手名付けてしまい、何か物でつって心を取ったみたいに思えて腹がたったのだった。犬だからえさについていくのは当たり前と言えばあたりまえなのだが。。今となれば苦笑してしまう。

めぐろパーシモンホール 大ホール

S席:7,000円 A席:6,000円

携帯専用サイトがスタート!

「携帯電話からでも簡単にスケジュールのチェックをしたい!」という声にお応えして、この度携帯電話専用のサイト「関根敏行×モバイル」がオープンしました。
http://www.mugi55.com/m/
ライヴ・スケジュールが簡単に見られるのは勿論、リンクをクリックすればそのライヴ・ハウスに直接電話することができる、携帯電話ならではの機能もあって便利です。更に、NTTドコモのFOMA端末(901iシリーズ以降)では、約30秒のサンプル曲を「iモーション」としてダウンロード、着信音に設定することもできます。
携帯電話ならではの特徴を備えた新しいサイト「関根敏行×モバイル」、是非チェックしてみて下さい。

試聴&着信音DL

このページでは、関根敏行の最新アルバム「誕生」に収められたナンバーをダウンロードして試聴、着信音に設定することができます。対応機種はNTT DoCoMoのFOMA 901Iシリーズ以降となりますが、全ての機種での動作を保証するものではありません。また、au、SoftBank WILLCOMの端末では動作確認を行っておりませんので、悪しからずご了承下さい。


◆ご利用上の注意◆

当サイトで配布している音楽ファイルはNTT DoCoMoの「iモーション」ファイルとなります。ダウンロードに当たっては、ファイルのサイズに応じてNTT DoCoMoのパケット通信料が発生致します。パケットパックなしの場合、500KBの「iモーション」ダウンロードで876円程度となっています。つきましては、パケットパックやパケホーダイなどのパケット定額制でのご利用を強くお勧めします。
また、ダウンロードした「iモーション」ファイルが必ずしもお使いの端末で再生できるとは限りません。これに対して発生するパケット通信料について、当サイトは責任を負うものではありません。従いまして、ダウンロードはあくまでも自己の責任で行って頂きますよう、お願い申し上げます。
※「FOMA」、「iモーション」はNTTドコモの登録商標です。


New CD「誕生」から

早稲田通りのテーマ

(216KB)

プライマル・ダンス

(408KB)

インナー・ヴォイセス

(332KB)

春風 (392KB)
五月の風 (492KB)

NewAlbum「誕生」取り扱い店です。

ディスクユニオンジャズ館、タワーレコード新宿店、渋谷店、大阪梅田マルビル店、福岡キャットフィッシュレコード、大阪ミムラ、仙台ディスクノート、オンラインではAMAZONで取り扱っています。また、増えましたら順次お知らせ致します。

最高のおせんべい

栃木県足利市の森田屋さんの薄焼きせんべいはすごい。おせんべい好きの私が思わず唸る醤油の味の絶妙なしみ込み方。注文があってから作るという職人さんがいかにも丁寧に焼き上げた味。今まで食べたことが無い最高の味だった。そんなに離れていないと思うが、群馬県の太田市の薄焼きせんべいもこれに勝るとも劣らないくらいおいしかった。北関東はこういう薄焼きせんべいが得意なのかな?足利といえば私の母方の祖母の故郷なのでした。何にも無いとこかなと思ってたけどこういうことあると親しみわくなー。