水橋孝三重奏上海公演
水橋孝三重奏上海公演楽しく終了!
皆様に感謝、感謝。
まずいらして頂いた大半の方々が20代、30代の若者という事に驚きました。超マイノリティなのでしょうがものすごく熱心に聴いているのがわかる。ノリで聴くというよりじっくり鑑賞しているという感じ、かつてジャズ喫茶で聴いていた自分と被る。日本人のジャズ、そしてレコードに価値があるようで、半世紀またはそれ以前の60年代の今日本ではまず手に入らないレコードを持ってきてサインを求められる。
懐かしいスリーブラインドマイスのレジェンドの方々のものや自分の半世紀近く前にリリースしたレコードを次々に持ってきてはサインまたサイン。。何で知ってるんだろう?どこで手に入れたのこれ?みたいな。。
ちょっと不思議な感覚になりました。
熱心な仕掛け人がネットを通じて情報を投げかけ火がついたとはいえ、インタビューで来る質問がまた私自身のアイデンティティを問われるものや日本のジャズの立ち位置や今後の展望など真面目なものが多く本当にすごいなぁと思いました。
バンドリーダーのGONさん、ドラムスの小泉さんはもちろん、企画、制作をして頂いたヨヨさん、大石マネージャー、日本のジャズを大切にしてくれるお客様全てに感謝。
来年また行きたい!
日本の職人
ジョージ大塚さんのところに集まったミュージシャンは非常に優秀な日本の職人気質の人々だと思う。欧米にはかぶれないけれどやるからには欧米の音楽は良く研究する。それは日本人の魂。Nippon Soul!
ミュージシャンが音楽を始める動機
人と違うと言うことに今さらながら気がつく。 あの当時これが好きでやりたいというより何もやる事がない、したくないというところから生きるなら何かやらなきゃという事で始めた音楽。 参政党のどこにも入れたい政党が無いから作ったというのとどこか似てるような気がする。
所感 Impression
日本にジャズ文化などなかったんだとつくづく思うこの頃。
敗戦後GHQの支配下の中で育った進駐軍ジャズ(キャンプで育った)と自虐史観教育で欧米コンプレックスがたっぷり染み込んだ学生が流れたジャズ喫茶文化?の中で、アートとして育ったかに見えた日本のモダンジャズ。
右肩上がりの時代は終わり、過去の価値観は瓦解しているこの時代の必然性を理解できなければ、今まで何年も努力して積み上げてきたものがほぼ何の役にも立たなくなった現実を認める事は本当に辛い事だと思う。
ライブシーンでは、やりすぎでもあくまで技術の優位性にこだわるタイプと稚拙なままでも人間関係や互助会的なつながりで人の来なくなった店に集客要員として雇われるタイプとがある。いわゆる二極分化だ。
どちらも聴きたいと思わないしつまらないと思うのだが。
そこに来るお客で前者は何か偏差値教育でやられた頭がその優位性に反応するマウンティング志向派、後者は音楽はわからなくても話し相手と暇潰しの相手がいれば御の字という派。
店のオーナーは後者の方が経営の足しになるらしい。その店もなんで音楽を売りにしているのかさっぱりわからない、あるいはわからなくなった店が多くなった。
お寒いというか腐りきっている日本の現状とリンクしている。
今は真にやりたい事、好きな事、必然性がないとできない事が白日の元にはっきりしてきたのだと思う。The Party is Over。 歌詞の意味とは違うが、目を覚ましてリアルになれという事だ。
とはいえほんのわずかでも良い音楽の魅力をわかるプレイヤーやリスナー、オーナーがいる事も事実。商売として成り立つのは難しいけれど。
過去にしがみつく守りでは先はないが、今一度真っ当なところからのスタートよりないのではないだろうか?
ますます感じる事
方法論的には出尽くして30年以上ずっと止まっている。対して情報化社会で、情報が行き届いているからみんな同じように上手い。
画一化、均一化の波。
しかし自分を含め過去に聞いたり知って覚えた事しかやっていないから、いくら素晴らしく見えてもそれは過去の遺物なのだ。
一部の突出したと言われる人にしても今言った状態は変わらないのに技術だけ上がっているからそれはTo Muchという事になる。今のトレンドはそういうケースが多い。俗人はそこに流れるが何も残らない。生まれない。
違うステージに立った音を出せないと人は感動しない。
ジャンルは問題じゃないと思う。
単なる分析ではなく感じる事なのだ。
張子の虎とやり過ぎ
高度情報化時代は紛い物の時代とも言える。9部9厘嘘だが、以前は絶対知り得なかった情報が拾える事もある。
感性良くないと屑情報に引っかかるだけ。
しかしつくづくフェイクの時代だと思う。音や映像、SNSいくらでも加工、捏造できる。見た目だけの張子の虎ばかり。人も文化もこの国もちょっと触ったらシロアリに食われた柱みたいにバスっと崩れちゃうみたいな。
話は飛ぶが、音楽でもジャズでも頭でやっている人は音が頭にばかり響いてうるさいだけ。心に入ってこない。
何かTo Muchに虚勢を張ったり酷いのになると脅かしたりするような音が多い。
日本には昔から良いことわざがある。
「過ぎたるは及ばざるが如し」
一丁上がりか、しぶとく潜るか…
単純な人は一見強く見える。
だって悩みも迷いもないから。
でもそういう人がいつまで持つかな?
ちゃんと物を考えたらおかしな事ばかりの世の中だとわかるはず。一丁上がりの人生、俺は私はいったい何だったんだろうと思う事にならないように。。
ミュージシャンの今
ミュージシャンはどんなに楽器や歌が上手くてもそれだけじゃだめだと思う。
今は音楽のロマンだけで生きていける時代じゃないから。
もうそれは終わっている。世界で起こってる本当の事をわかって行かないとだめなんだ。
アスペルガーやオタク的な人が音楽や芸術を得意とする時代は終わっている。社会性があり、トータルな人間がアートを作る時代。
最近思うこと
もうだいぶ前から感じていた事ですが、時代はすっかり変わった。
今までの伝統的な流れの先に未来はないし、何となく右肩上がりで人も世の中も進歩しているのだと思っていた事もあったがそれはない事をわかる。過去の方法論や実績、名誉等何の役にも立たない。自分は今まで何をやってきたのかと思う。
と同時に今トレンドの売れている人や物が未来を開くとは到底思えない。すぐに消費され消えていく。時代はますます細分化、画一化され人間が人間らしさを失っていっている。
いわゆるカオス状態である。
過去が良かったわけでもないから思い出に浸っても意味がない。
悲観論でもいたずらに危機を煽るつもりもないが未来に向かうには本当の事を知る事だ。まっとうにやる事、本質的である事はこんな時代だから一番必要な事なのではないだろうか?その時色褪せた過去の歴史が輝くかも知れない。もう待ったなしの正念場に来ていると思う。世の中も人も自分も。
10年ぶりの初ソロCD
素晴らしいベーシスト是安則克さんが亡くなった2011年に是安さん小泉さんと制作、リリースしたピアノトリオCD舞-Dancingからはや10年、自分としては思いがけなくソロピアノのCDをリリースすることになった。
当初声をかけくれたレコード会社の社長で、ピアニストの荒武さんがソロのCDを作るのでお願いしたい、他にもSさんやOさんと2,3人声をかけているところだとの事。それを聞いた私はてっきり一人2,3曲づつ入れたコンピレーション的なものだと思い、じゃあ2,3曲考えてみますと言ってお引き受けした。さて当日になり、関根さん何かタイトルとか考えてますかと聞かれたので、いや別にと答えたものの私個人ので無いからタイトルはお任せだよなと思っていたが、よくよく聞いたところ今回のは私個人のソロピアノCDとの事で愕然!
先程名前が上がった人はソロピアノシリーズとして次々にリリースする予定で今回私がトップバッターだったのだ(汗)
予備で何曲か持ってきたものの曲数が全然足りないと思いその場で考え始めた。
私はジャズは基本バンドの音楽だと思ってやって来たのでほとんどソロはやっていない。またエネルギッシュにエキサイトするにはベースやドラムスとの化学反応がいると思っている。ソロでそれをやれるのは限られた相当な技量がある人でないと難しいので自分には無理と思ってきた。それでもこの10年20年ライブシーンの厳しい状況の中、予算を削るためにソロにしているお店が増えてきて、以前よりはソロと歌のDuoと言った仕事をする様にはなった。
そんな自分でもいつか全編ソロのアルバムを作りたいと思っていたので本当にありがたいチャンスだった。そんなチャンスは突然やってくるものなのかと若干慌てながらも普段通りの事をやった。
ピアノの3,4メーター先に座って録っているエンジニアさんに向かってソロライブを2時間弱やり、12曲録音、予定時間オーバーの為1曲割愛で全11曲のCDが完成した。
I Love Music/関根敏行
アウルウィングレコードがお届けする「ソロ・ピアノシリーズ」第一弾。
今一番ご紹介したいピアニストを自社スタジオで収録・マスタリングしたシリーズ作品です。
第一弾となるのは近年デビューアルバムがUKのBBEレーベルから再発され再評価、注目されるレジェンド・ピアニストの関根敏行。
75年にリリースしたアルバムから今もなお冒険心に飛んだタイトな演奏スタイルはソロ・ピアノにおいても健在。
歯切れの良いバップ、内面から滲み出る哀愁漂うバラード、自身のオリジナルまで、ソロ・ピアノでありながらまるでトリオ演奏を聴いているかのような表現豊かなアプローチは聴き終わる頃にはそれが一人で演奏されたことを忘れるような色彩豊かな作品です。
<曲目>
1. Yours is my heart alone (Franz Lehar)
2. I love music (Hale Smith)
3. Why did I choose you (Michael Leonard)
4. Natsu no Owarini (Toshiyuki Sekine)
5. Capricorn soul (Toshiyuki Sekine)
6. Dreamsville (Henry Mancini)
7. After The Morning (John Hicks)
8. Memphis Blues (W. C. Handy)
9. Tide (Toshiyuki Sekine)
10. Unexpected Man (Toshiyuki Sekine)
11. The End Of Love Affair (Edward Redding)
<パーソネル>
関根敏行 (pf)
2021/10/27 発売
発売元:株式会社Owl Wing Record
規格番号:OWL-033
販売元:株式会社Disk Union
価格 ¥2,500(税込)デジパック仕様
ご注文はディスクユニオン・オンラインショップで承ります
子供の一言
テレビを見ていた子供が何気ない一言を発した。テレビはおもしろいけどニュースは悲しい。確かにそうだ。大人は当たり前のように毎日ニュースで犯罪、事件、事故、戦争等を見ているが、楽しい話題はほんのちょっとのようだ。
内面からの音
最近ソロピアノの活動が増えたこともあり、何人かのグレイトなジャズピアニスト達の音を聴いてみたら新しい発見があった。
ジャズピアノの場合クラシック等に比べるとソロピアノの分野は特殊で、ある限られた名人達が披露する世界と思っていたので、そういう名人達が普段バンドでやるスウィング感やベースライン、一人でアドリブをどれだけ発展または自由になれるか等のいわゆるテクニック的なことに興味が惹かれていた。だが、今回感じたのはそれ以前の音そのものの出かたというかまあ音色とも言えるのだろうが、そんなところに気づかされた。内面から音が出ている人は聴いていて音が自然に入ってくる。頭で頑張り過ぎているとくどいと感じるし、やはり頭でああしようこうしようと練習したようなプレイはうるさくて中身がスカスカな感じ、等。シダーウォルトン、マルグリューミラー、モンティアレキサンダーを聴いてそう感じた。もちろん私のその時感じたことをストレートに言ってみただけで評価するつもりはない。皆超一流のプレイヤー達で、私なりにその素晴らしいテクニックを認めているプレイヤーだから聴いてみたわけである。マルグリューのはソロライブで若干トゥーマッチになるのはいたしかたないのかな等と思ったりもした。
初めての金魚すくい
この間自治会のお祭りというのがあって、子供の保育園も参加した。肩が痛いと言いながらお神輿をかついで園を一周、その後綿あめ、氷イチゴときて金魚すくいをやることに。。利き腕の左で強引にすくい取ろうとするものの2,3秒であえなく破れ、おばちゃんがそんなに強くしたらすぐダメになるよと言われても全く聞かず、2回目も3秒であえなく終わりました。ほろ苦い金魚すくいデビューでした。
オリンピック
テレビで子供とオリンピックを見てたら「パパー、ここに出てよー」というあまりにストレートな要求(^_^;)「これは若い人が出る会だからパパは出れないんだよ」と言ったものの…?この間公園であまりにせっつかれてついやろうとして失敗した逆上がりを思い出した。
メリダ
数年ぶりに見る映画。娘が見たいというので妻と三人で。自分の意に反した人生(結婚)を歩ませようとする王妃の母に反発して魔女に母親の気を変えさせる魔法をかけるよう取引をする娘(姫)のメリダ。が、その魔法で母親は熊に変えられてしまう。過去に伝説の熊に左足をちぎられた王である父親は母である熊を殺そうと追いかける。魔女が言い残した言葉「運命は変えられる。答えは自分の内面にあるこだわりに気づけば」で母を恨んで引き裂いたタペストリーを縫い合わせる。二日目の日の出を迎えるまでに答えを出せないと母は一生熊のままになってしまうというギリギリの日の出に母の魔法が溶け、やさしい関係を取り戻した親子が抱き合うというハッピーエンド。よく出来た話だと思う。イギリス北部スコットランドなのかどんよりとした天気と暗い森と石の国が舞台だ。私的にはCGアニメのリアルさが好きになれないところもあるのと、サラウンドか何か知らないが、ぶつかったり殴ったりするシーンがうるさすぎてtoo much.今はこれが普通なんだろうけどこういうやり過ぎ暴力的といった私の言う振り切れたのが多いなと思う。音楽でもね。。娘は喜んでいたからそれはそれで良かったけど。
久々の登場
去年はブログたった1件。それも是安さんが亡くなった本当にショックな事のときのみ。せっかくの場だからもう少し書かなくちゃね。
娘も気がつけば早5才。日本語は普通に話せます。誰かが言ってたが、子供は親の言うことはしないが親のやることはすると。自分やかみさんの悪いしぐさを目の前でやられるとしまったーと思う。歌や音楽にもすぐ反応して良く覚えるが、すごいなーと思うのはパズルが上手なこと。これが全然かなわない。保育園でしょっちゅうやってるにしてもすごい。どうやって記憶しているのか手にとった断片(ブロック)をほとんどまちがえないで所定のところにはめ込んでいく。ホント何でそんなにわかるのと言いたいところだ。
是安則克さん逝く
去る9月23日ベースの是安さんが突然逝ってしまった。重度のアルコール中毒を克服し心臓の病をかかえて10何年か頑張っていた。
フリーフォームの演奏でよく知られている彼だが、共に20代の頃から吉祥寺にあった赤いからす等でスタンダードジャズやウタバンの仕事をした。なので、自分が演奏の仕事に復帰して小泉さんから推薦された時すんなりと打ち解けられた感がある。一番惚れ込んだのはその自然なリズム。みんなで一緒にはじまったらまっしぐらにまっすぐ行く。そんなリズム。それとピュアな音色かな。あんな深い重厚なこれぞベースといった音を出す人はちょっといない。基本的には音楽だけの付き合いで、あれこれ話し合ってと言うのも無かったが、その音色同様人柄もピュアな人だったと思う。口を開くとBlokenな発言が多いんだけどね。
ハービーハンコックの曲でほとんど知られていないジェーンのテーマというミディアムスウィングの曲を好きだと言っていた。ちょっと似た感じの私の曲、夕焼けに会いたいも気に入っていたように思う。娘の口をついて出てきた夕焼けに会いたいというタイトルも子供の発想はすごいと感心していた。
わずか6年ほどの間だったけど年いって再会してからの是安さんのプレイは深みと純粋さを増していた。やっぱり音は生きざまなんだとつくづく思う。まだまだ一緒にやりたかったよ。本当にありがとう!
どうぞ安らかに。
DANCING
Four years after “IGNITION” release, Toshiyuki Sekine wrote music for the musicians who had inspired him and all those who had always given him support. His feelings to them turns into music, into dance! Norikatsu Koreyasu and Takauki Koizumi from the Nippon Soul Jazz Band made it possible for him to create another legend of piano trio!
Track Listings:
01. Intention
02. Solidaõ
03. I Love You
04. Umba
05. Waltz for Foo
06. Elegant People
07. Happy Times
08. Yuuyake-ni Aitai
09. Nem Um Talvez
10. A Blue Shade
11. So Near, So Far
12. Alone Again
13. Sato-no Aki
Personnel:
Toshiyuki Sekine (p, Rhodes)
Norikatsu Koreyasu (b)
Takayuki Koizumi (ds)
関根敏行トリオ/舞
「Nippon Soul Jazz Band/誕生」から4年、関根敏行が影響を受けたミュージシャンたちに、そして自分を支えてくれた周りの人たちに、感謝の気持ちを捧げた曲の数々。心は今、音となり、舞となる。Nippon Soul Jazz Bandの核でもある是安則克と小泉高之をバックに、ジャズ・ピアノトリオの傑作がまた一つ生まれた!
<曲目>
01. Intention
02. Solidaõ
03. I Love You
04. Umba
05. Waltz for Foo
06. Elegant People
07. Happy Times
08. 夕焼けに会いたい
09. Nem Um Talvez
10. A Blue Shade
11. So Near, So Far
12. Alone Again
13. 里の秋
<パーソネル>
関根敏行 (p, Rhodes)
是安則克 (b)
小泉高之 (ds)