IGNITION
His latest and first album since his “comeback” in 2002. This is also a debut album of his “Nippon Soul Jazz Band” he formed with his intimate friends in 2004. Backed by Akemi Ohta’s beautiful and amazing flute performances and Takayuki Koizumi’s “singing” drumming, Sekine seems to enjoy playing the music. With all selection written by Sekine himself with his love for jazz, except Herbie Hancock’s “Just Around the Corner” and Japanese traditional “Hietsuki Song,” you will find all the music here full of joy and happiness. If you get interested in Sekine’s music through “Stop Over” or “Strode Road” album, this disc is a must-buy.
Track Listings:
01. WSD St Theme
02. Primal Dance
03. Inner Voices
04. The Spring Wind
05. The Sky
06. Just Around the Corner*
07. Vento de maio
08. Hietsuki Song**
09. Impulse
10. Starting Over
11. Little Mona
All selection written by Toshiyuki Sekine except * by Herbie Hancock and ** a Japanese traditional folk song.
Personnel:
Ayumi Kawano (vo)
Akemi Ohta (fl, perc)
Toshiyuki Sekine (p, kbds)
Norikatsu Koreyasu (b)
Takayuki Koizumi (ds)
STRODE ROAD
This disc is a re-issue of Toshiyuki Sekine’s 1978 recording that ardent record collectors have been craving as a “legendary” one. Well, I like Sekine’s beautiful, lylical and romantic piano sound and we can hear it also on this disc recorded 29 years ago. In contrast with his first “Stop Over” album, where the music is full of energy and tension, Sekine plays much more relaxed and seems to enjoy playing the music and it makes this recording one of his best performance in his 20’s and a legendary disc of the Japanese jazz history.
Track Listings:
1. Strode Road
2. Up Jumped Spring
3. Love for Sale
4. Will You Still Be Mine
5. Detour Ahead
6. I Could Write a Book
7. Dexterity
Personnel:
Toshiyuki Sekine (p)
Kei Narita (b)
Takashi Kurosaki (ds)
STOP OVER
This disc is a re-issue of Toshiyuki Sekine’s 1976 recording that ardent record collectors have been craving as a “legendary” disc. I was shocked and thrilled by the first note of the disc. This is the sound we can hear only on the tracks recorded in 1950’s by the “giants” like Miles Davis, Art Blakey, Bud Powell, etc. When it comes to “modern jazz,” we expect their legendary sound of music and you can find such authentic sound of jazz here on Toshiyuki Sekine’s disc. Now I know, and you know, why this disc has been called “a legend.”
Track Listings:
1. Carole’s Garden
2. Soultrane
3. Turquoise Twice
4. Little B’s Poem
5. Stop Over
Personnel:
Hideto Sasaki (tp)
Noriyasu Watanabe (as)
Toshiyuki Sekine (p)
Kei Narita (b)
Takashi Kurosaki (ds)
Profile: Toshiyuki Sekine
Toshiyuki Sekine was born in Tokyo, Japan on January 10, 1955. One day in his high school days, he bought a record of Sergio Mendes & Brasil ’66 and was captivated by their sound of music. Then followed The Doors, Wes Montgomery, John Coltrane, etc. and his exploration of the world of bossa nova, rock and jazz music began.
At age 16, his enthusiasm for music finally made him learn to play the jazz piano all by himself, listening to and studying the performances of Sergio Mendes, Bud Powell, Wynton Kelly, Bill Evans, Phineas Newborn, Jr., Herbie Hancock, Joao Gilberto, etc.
In 1974, Sekine began his professinal career as a jazz pianist. He performed or recorded with Takashi Mizuhashi, Yoshio Otomo, Osamu Kawakami, Takao Uematsu, Toshio Ohsumi, Mabumi Yamaguchi, O. “Jess” Kurata, Masayuki Ise. Invited by George Ohtsuka as a keyboardist of his group, he played with Miroslav Vitous and Nana Vasconcelos in Ohtsuka’s 1980 album Maracaibo. He also formed his own trio group and in 1978 released Love for Sale, the first album in his name where Osamu Kawakami played the bass and Hideo Yamaki on drums. He frequently appeared at the jazz spots of downtown Tokyo.
In1985, Sekine encountered Idaki Shin (Tadamitsu Saito) and was shocked at his improvisation performance which gives healing to people and revives in them a dynamic energy to live. In 1988, he quit from his own musical career and began working for Idaki Shin to promote his concerts and musical events taking place in Japan and overseas.
In 1998, however, he appeared in Idaki Shin’s private concert and played the piano with him. This experience made him rediscover what he had long been wanting to express by music and in 2002 started live performances again – after 13 year’s absence – and now he’s one of the most frequent pianist on the Tokyo jazz scene.
Contact
For more detailed infromation or bookings, please feel free asking us!
Post Address:
Toshiyuki Sekine
#807 Palacion Takanawa
2-16-52 Takanawa, Minato-ku,
Tokyo 108-0074 Japan
E-mail: mugigi@mugi55.jp
For your convenience, click here for the contact form.
RSS配信スタート!
今回のリニューアルに伴い、このホームページも「RSS配信(フィード)」に対応しました。右側のメニューバーの一番下にある「RSS 2.0」のリンク先を右クリックするなどしてコピーし、RSSリーダーに登録しておくだけで、新しいスケジュールが決まったり、新しい記事が書かれた時など、自動的に更新情報が通知されるしくみです。毎回サイトをチェックしなくても、情報が更新された時だけRSSリーダーが教えてくれるので便利です。
このRSSを利用するためのRSSリーダーにはいろいろな種類があります。プロバイダの会員サービスとしてウェブ上で利用できるようになっているもの、登録すれば誰でも使えるものに加え、アップルの「Safari」のようにブラウザにRSSリーダーの機能がついているもの、更には専用のソフトウェアなど様々です。ご自分にとって一番便利で使いやすいものを選ばれるとよいと思います。
RSSについての更に詳しい情報や、どのようなRSSリーダがあるかについては、「RSSナビ」というサイトがありますので、ご参考にしてみて下さい。
ニューアルバム「誕生」発売!
先に「幻の名盤」とまで言われた「Strode Road」が復刻発売され、新作が待たれていた関根敏行ですが、この2月25日にニューアルバム「誕生-IGNITION-」が発売されます。前作から実に29年ぶりの新作は、2004年頃に結成されたNippon Soul Jazz Bandによる演奏。全11曲のうち、ハービー・ハンコックの「ジャスト・アラウンド・ザ・コーナー」と民謡の「稗搗節」の2曲を除いて全て関根自身のオリジナルです。
詳しくはこちらをご覧下さい。
早稲田通りのテーマ – WSD St Theme –
「私はこのアルバムは、関根さんのジャズに対するオマージュのように感じているのですが、それが最も感じられるのがこの曲だと思います。関根さんご自身、ブログでは次のように書いています。
『私が通っていた小学校は…(中略)…通称「角栄通り」ぞいにあった。それで毎日その道を通ったり道で遊んだりしていたわけだ。その道が神楽坂につながり早稲田大学の前を通り中野へと向かう。中野は私の青春時代を4〜5年過ごしたところで、アルバイト帰りには夜の早稲田通りを落合から上高田まで歩いたものだった。…(中略)…そして今また高田の馬場のライブハウスの前を通っているのも早稲田通り。そんな訳で何かこの通りに愛着を感じたり、過ぎ去った時へのノスタルジーを感じ、作ってみたのです。』
尚、この曲の英語のタイトルは「WSD St Theme」。モンクの名曲「52nd Street Theme」を思い出させますね。」(アルバム『誕生』解説=詫間正博=より)
ザ・スカイ
「こちらはビル・エバンスを思い出させるトリオ。パリ辺りのお洒落なカフェで、古きよき時代のモダン・ジャズを聴いているようです。」(アルバム『誕生』解説=詫間正博=より)
稗搗節
「河埜亜弓さんは宮崎県のご出身なのですが、その宮崎県の有名な民謡をここでは4分の3拍子にアレンジして演奏しています。全く、太田朱美さんのフルートは驚くべきもので、あの銀色のフルートから尺八の音色が飛び出して来るのです。」(アルバム『誕生』解説=詫間正博=より。)
インパルス
「イントロとエンディングのリズムが面白い曲。それにしても、この演奏のテンポの速いこと! それだけに面白い、カッコイイ。そして小泉高之さんのドラム・ソロの迫力!」(アルバム『誕生』解説=詫間正博=より)
誕生—IGNITION—
先に「Stop Over」や「Strode Road」など1970年代の録音が高く評価され、再発された関根敏行29年ぶりの新作。曲はM6とM8の2曲を除き、全て関根敏行のオリジナル。
<曲目>
01. 早稲田通りのテーマ
02. プライマル・ダンス
03. インナー・ヴォイセス
04. 春風
05. ザ・スカイ
06. ジャスト・アラウンド・ザ・コーナー (H. Hancock)
07. 五月の風
08. 稗搗節 (Traditional)
09. インパルス
10. やりなおしの人生
11. リトル・モナ
<パーソネル>
河埜亜弓 (vo)
太田朱美 (fl, perc)
関根敏行 (p, key)
是安則克 (b)
小泉高之 (ds, conga)
Strode Road
「モダンジャズファンなら知らぬ者おらぬロリンズ作の「Strode Road」が劈頭だが、アップテンポのテーマ部分での歯切れのいいクリスプな旋律からはや彼の世界にぐぐっと引き込まれずにはいられない。」(アルバム『Strode Road』解説=児玉泰彦=より)
Up Jumped Spring
「フレディ・ハバードの「Up Jumped Spring」では文字通りにその飛翔感たるや眩暈がするほどだ」(アルバム『Strode Road』解説=児玉泰彦=より)
Love for Sale
「3曲目「Love For Sale」は意表を突いたロック調だが違和感は少なく迫力十分で、実に統一感と主張のある素晴らしい展開で見事である。」(アルバム『Strode Road』解説=児玉泰彦=より)
STRODE ROAD/関根敏行
1978年録音のピアノ・トリオ作品。スマイル・レコードより SML-002 として200枚限定で発売され、レコード・コレクターの間では「幻の名盤」として高く評価されていたものを澤野工房の石井広明氏と Thik Records の塙耕記氏のコラボレ—ションによりCDとして復刻、再発したもの。
<曲目>
1. Strode Road
2. Up Jumped Spring
3. Love For Sale
4. Will You Still Be Mine
5. Detour Ahead
6. I Could Write A Book
7. Dexterity
<パーソネル>
関根敏行 (p)
成田敬 (b)
黒崎隆 (ds)
Turquoise Twice
「シダー・ウォルト畢生の名曲といえる「Turquoise Twice」(※初演はブルー・ミッチェルの隠れ名盤『THE CUP BEARERS』(RLP-439)と思うが、そこでは単に「Turquoise」と命名され、ワルツ・タイムのシンプルな曲であった。後に初の自己名義『CEDAR!』(PR-7519)で洗練度を増して再演されたのがここでのベースだ)での関根敏行(弱冠二十一歳)のピアノ・ソロの瑞々しさと構成力の確かさは筆舌に尽くし難く美味であり、本家を超えていると言いたい。個人的な述懐で恐縮だが、初めてグィード・マヌサルディの『BLUE TRAIN』(SweDisc)を聴いたときとおなじような戦慄を覚えたのが昨日のことのようだ、いつ聞いても感動する。」(アルバム『Stop Over』解説=児玉泰彦=より)
STOP OVER/佐々木秀人&関根敏行カルテット
1976年録音。スマイル・レコードより SML-001 として100枚限定で発売され、レコード・コレクターの間で評判となっていたものを澤野工房の石井広明氏とThink Recordsの塙耕記氏のコラボレーションにより、CDとして復刻したもの。
<曲目>
1. Carole’s Garden
2. Soultrane
3. Turquoise Twice
4. Little B’s Poem
5. Stop Over
<パーソネル>
佐々木秀人 (tp)
渡辺典保 (as)
関根敏行 (p)
成田敬 (b)
黒崎隆 (ds)